当院での予防歯科の特徴
- それぞれの患者様の虫歯や歯周病リスクを測定いたします。
- リスクにあった、プロフェッショナルケア(歯科医院でのケア)、セルフケア(ご家庭でのケア)をお勧めいたします。
予防歯科とは、虫歯で痛くなったり、歯周病で歯がグラグラになってから治療するのではなく「虫歯や歯周病になる前に予防する」という考え方です。そのためには、歯科医院でのプロフェッショナルケアと、自宅で行うセルフケアの両方が大切です。
セルフケアだけでは、歯垢や歯石を完全に取り除くことができません。歯科医院で、定期的にPMTCや口腔内診査などの検診を受け、虫歯や歯周病にならない健康な歯を維持していきましょう。
プロフェッショナルケア(歯科医院で行うケア)
1.フッ素を口内に残す
フッ素塗布
高濃度のフッ素を塗布して虫歯を予防します。高濃度のフッ化物を歯に塗ると、化学反応を起こし、フッ化カルシウム(FCa)というフッ素のバリアが作られます。このバリアは2〜3ヶ月かけて溶け出し、歯を修復する効果が持続します。家庭で使うことができる低濃度のフッ素入り歯磨き粉では、フッ化カルシウムはほとんど作られません。
高濃度フッ化物の作用
- 01.歯の表面にフッ化カルシウムのバリアを作る。
- 02.生えたての乳歯や永久歯の歯の表面を強化して虫歯になりにくくする。
2.歯垢を残さず落とす
スケーリング
スケーラーという器具で歯石を取り除きます。
PMTC
セルフケアでは落としきれていない歯垢を専用機器で落とします。
歯みがき指導
歯みがきに自信がある人でも、意外に磨けていないことが多いです。ひとりひとりのお口に合った歯みがきの仕方をお教えします。特に歯周病予防に対しては毎日の歯磨きが大事になってきます。
3.食事指導
食事の間隔、内容によって、虫歯のリスクは大きく変化します。年齢や生活環境、習慣に合わせた食事の指導をさせていただきます。
4.細菌を増やさない
歯や歯ぐきの状態、口内細菌の数を調べます。虫歯菌が多い方の場合は、歯科医院で、トレーを用いた除菌(3DS)や、ご家庭でで除菌用のうがい薬を使用していただく場合があります。
5.シーラント
歯垢が残りやすい歯の隙間などを、あらかじめ樹脂などでふさいで虫歯を予防します。シーラントは、フッ化物の使用と並んで、最も効果的な虫歯予防処置の一つです。お子様はもちろん大人の方にも必要があれば積極的に処置いたします。
セルフケア(ご家庭で行っていただくケア)
1.フッ化物入り歯磨き粉の使用
フッ化物入りの歯磨き粉、うがい薬を使うことは虫歯予防に対して最も効果があります。忙しくて歯磨きがきちんとできない時でも、フッ化物を1日2回は最低口にいれましょう。
低濃度フッ化物の主な作用
高濃度のフッ素を塗布して虫歯を予防します。高濃度のフッ化物を歯に塗ると、化学反応を起こし、フッ化カルシウム(FCa)というフッ素のバリアが作られます。このバリアは2〜3ヶ月かけて溶け出し、歯を修復する効果が持続します。家庭で使うことができる低濃度のフッ素入り歯磨き粉では、フッ化カルシウムはほとんど作られません。
高濃度フッ化物の作用
- 01.歯の再石灰化(虫歯菌に溶かされた部分をまた硬くする作用)を促進する。
- 02.食事で下がったpHを調整する。
- 03.虫歯菌の活動を抑える。
- 04.生えてきたばかりの乳歯や永久歯表面を強化して虫歯になりにくくする。
2.歯磨き
歯垢や食べかすを取り除くことは、歯周病の予防に最も必要な処置です。虫歯に対しても、フッ化物や唾液が歯の表面に接するためにも汚れはきちんと落とす習慣は大事になります。歯周病の検査で指摘があった方は、フロスや歯間ブラシを使用して徹底的に汚れを落とすと、歯周病治療の効果が上がったり、歯周病にならずに済みます。
3.その他のセルフケア用品
細菌検査で虫歯菌が多かった方にたいしては、除菌用のうがい薬、プロバイオティクスタブレットをお勧めします。また、唾液の量や、緩衝能(下がったpHをあげる能力)が低い数値が出た方には、pH調整用うがい薬をお勧めする場合があります。
キシリトールのタブレットやガムを有効に使用すると虫歯リスクを下げることができることがわかっています。
4.食習慣
食事の頻度、タイミング、時間なども虫歯リスクに大きく影響します。忙しい毎日を送る中で、年齢や学校、仕事に合わせた最適な食習慣や歯磨き習慣をお勧めいたします。